なぜ漫画を自炊するのか
ども、とんぼです(●)´`・)
今回はひっ…さびさにゲーム以外の記事。
とんぼは少し前から本…とりわけ漫画が多いのですが自炊をしています。
ドキュメントスキャナを使ってやっているのですが
構造上どうしても縦線(上の画像参照)が入るんですよね…。
エアダスターやクロスで掃除したりはするのですが
完全に防ぐことは無理です…。
ちなみに上の画像は黒い縦線ですが…
分かりにくいですが、こんな白い縦線も入ります。
何度も掃除してみたんですが、どうもこの縦線に関しては
うちのドキュメントスキャナの内部に入っているようで
除去することは困難です…
ちなみにとんぼが行っている自炊作業の流れは…
- 本を裁断する
- スキャンする
- 縦線を確認する
- 縦線のページを再スキャンする
- 差し替える
- 表紙や裏表紙を付ける
という流れで行っているのですが、これがまた非常に時間がかかる。
特にかかるのが3からの工程で、差し替えるとこなんか面倒極まりないです。
なぜ、漫画(本)を自炊するのか
そんな自炊作業に時間を取られながらも100冊程度はスキャンしました。
ただ、まだまだ本はあるし、一向に作業が終わりません(´・ω・`)
しかも浪費する時間に対して見返りが少ないように感じ、
なかなか自炊作業をするモチベーションが保てないことも問題でした。
そこで、最初の目的に立ち返る必要があるなと感じました。
そもそもとんぼが自炊を始めようとしたきっかけは…
- 漫画や本の占めるスペースの有効活用(いわゆる断捨離)
- お気に入りの漫画をいつでも読みたい
という2点が大きくありました。
これが自炊作業をしていくにあたり、もともと凝り性な性格が災いしてか
「もっと綺麗にスキャンしてデータを残したい」
と思うようになってしまいました。
正直、いくら神経質にスキャンをしたところで
もともと電子書籍化されている本には画質で勝つことはできません…。
むしろ、掛ける時間というコストに対して見返りが少ないです。
あくまで個人で自炊する点ではある程度の妥協は必要かなと思います。
これがお仕事で、対価が発生するものであればこだわる必要ありですけどねw
結局はある程度の妥協が必要。
結論はこれです。
個人の趣味でやることなので突き詰めればきりがありません。
「読めればいいや。」ぐらいのテンションで自炊作業をしたほうが
とんぼの当初の目的には叶ってて精神衛生上もよいですw
いくら頑張ってスキャンしたところで、紙ベースの良さには勝てません。
でも紙ベースは経年で劣化しますが、電子化すればそれはありません。
例えばですが、お風呂などに落としてふやける紙ベースのことを考えれば
多少の縦線気にするな!おおらかにいこう!ということですww
今更な気付きではありますが、とんぼと同じように
「自炊作業を始めたけど、画質などにこだわりすぎて疲れた…」
という方の参考になれば幸いです(*´▽`*)
とんぼの使用しているドキュメントスキャナー。
小型なのがウリですが、スキャン速度は遅いです…。
また、重送検知も弱いので、少しずつスキャンするので手間がかかります。
今使っているドキュメントスキャナーが壊れたら欲しいヤツ。
「自炊するならコレ!」という感じでとっても評判がよいです。
多少、お値段はしますが快適さの方が重要ですw