ども、とんぼです(●)´`・)
めっ…ちゃ、久しぶりに記事を書きます。
序盤はつらつらと最近のことを書いているので、読み飛ばしても問題なし。
目次をつけておきますので、好きなところから読んでださい。
近況報告
ここ数年、仕事で色々とありまして、超絶ブラックな環境でした。
月の残業時間は年間平均で100時間に迫り、時期によっては200時間にも…。
もはや、このことをネタにしてYouTubeやブログをやった方がいいんでないかと思うレベル。
でもそんな激務のなかなので、YouTubeもブログもできるはずもなく。
ただ、最近は少しだけ時間が作れるようになり、その時間をだらだらと過ごすよりは何かアウトプットするかー!と思い、カタカタと文字を打ち始めました。
ここまでは軽い生存報告。
では最近は何をしてるの?と言うとゲームはゲームでもカードゲームにハマっています。
そう、ポケモンカードです。
我が家のキッズがポケカやりたいと始めた際に、じゃあ一緒にやるかーとなったのですが、知らぬ間に大人の方がのめり込んでいる件。
…あると、思います!
そんなポケモンカード関係で思うことや考えたことを記事にしたい欲が出てきたので、この度キーボードに向かっています。
当とんぼろぐは基本雑多に思ったことを書きまくるせいでごちゃついているので、この度新しくブログなり、noteなりを始めようかなとも思いました。
ただ、そうすると「新しく始める」ことに心折られそうだったので、今回はこのまま再利用でいきます。
これがとんぼクオリティなのでご容赦を。
では、本題。
サーナイトexデッキとは?
超タイプのポケモン、サーナイトexをメインとしたデッキです。
ゲームの方のポケモンのランクバトルで、エスパー統一でランクマを潜るくらいエスパーポケモンが好きなとんぼにとってはうってつけのデッキ。
サーナイトexは特性のサイコエンブレイスが強力で、トラッシュにあるエネルギーを複数枚付けることができます。
ポケカにおいて、エネルギーは基本的には1ターンに1枚しか付けられないのですが、それをぶっちぎってしまう特性。
代わりにエネルギーを1枚付けるごとにダメカンが2つのってしまいますが、ダメカンがのるほどにダメージがアップするワザや、ダメカンを移す特性のポケモンを使えば、メリットにもなります。
のっているダメカンの数×30という高倍率のダメージを与えるメインアタッカー。
HPが低いので素では180ダメージまで。
ただし、勇気のおまもりを付ければ300ダメージ。
マシマシラでダメカン操作すれば330ダメージまで出せます。
返しに倒されても非ルールなので、サイド1枚しか取られないのもえらい。
のっているダメカンの数×20のダメージを与えるアタッカー。
フワンテより倍率は低いですが、こちらはベンチにも攻撃ができる+素のHPが高めなので、どうぐがなくとも160ダメージまで出せます。
勇気のおまもりを付けると最大260ダメージまで出せますが、それにはマシマシラのダメカン操作がいるので、240ダメージまでという意識の方が良いかも。
どちらかというと200ダメージ+マシマシラのアドレナブレイン30ダメージの計230ダメージの方が使う場面が多いと感じます。
マナフィがレギュ落ちしてから、完全なベンチバリアはベラカスぐらいで、シェイミではexポケモンを守れません。
なので、この230ダメージでベンチのたねexポケモンを倒す動きが非常に強い。
キチキギスexやイキリンコex、ミュウex、緑オーガポンexあたりが狙い目です。
環境で悪さをするダメカン移し替えポケモン筆頭。
このお猿さんを採用して、ダメカンを移すことでサーナイトexの打点を220や250に伸ばすことも可能。
地味にサイコトリップのこんらんも強く、逃げエネが重めの相手アタッカーに打って、1ターンもらえることもたまにあります。
基本的には入れ得と思っていますが、相手もマシマシラを採用しているとダメカンドッジボールが開幕して頭が混乱してくるのが厄介。
プレイヤーもこんらんさせてくるお猿さんです。
…と、サーナイトexデッキの概要と軸となるポケモンを紹介してきましたが、ここからがやっと本題。
「現環境のサーナイトexデッキのACE SPEC(デッキに1枚しか入らない強力なカード)はシークレットボックスがいいのか、パーフェクトミキサーがいいのか」問題。
とんぼなりに足りない頭を使って考察していきます。
シークレットボックス型
【メリット】
5枚目のペパーとして後1エヴォリューションの安定感が増す。
ポケモンリーグ本部やジャミングタワーによって後1エヴォリューションが邪魔されても、ペパー→シークレットボックスでスタジアムを持ってくることで解決できる。
シークレットボックスからなかよしポフィン、ワザマシンエヴォリューション、ボウルタウン、博士の研究を持ってきて、ラルトス2面+シェイミ置きからのキルリア2面立てが強い。
【デメリット】
後半にシークレットボックスを引いても役立たないことが多い。
超エネをトラッシュに送るのが間に合わないケースもある。
パーフェクトミキサー型
【メリット】
超エネを確実にトラッシュに送れる
終盤はポフィンをはじめ不要なカードをトラッシュできるので、山札を強くできる
上記から序盤中盤終盤、いずれも無駄になりにくい。
【デメリット】
どっちがおすすめ?
シークレットボックス型は基本後攻選択で、後1エヴォリューションからの展開を目指す。
逆にパーフェクトミキサー型は先攻を選んで、できるなら先2でサーナイトを立てることを目指す。
再現性が高いのはシークレットボックス型で、ハマったときの爆発力が高いのはパーフェクトミキサー型と感じてます。
シークレットボックス型は先攻を取ったときに先2でサーナイトを立てるのが難しいけど、パーフェクトミキサー型ならワンチャン…!
とんぼ的おすすめは…パーフェクトミキサー型。
多少事故率は高いのですが、ハマった時の展開が気持ち良いのと、パーフェクトミキサーによって終盤にナンジャモに強い山札を作れるのが良き。
ただ、チャンピオンズリーグ2025宮城大会では「回るように作ってる」シークレットボックス型のサーナイトexデッキが大躍進だったので、長期戦になるとそちらの安定感のが重要かも。
しばらく色々と試しながら遊びたいと思います。
では今日はこの辺りで… したらな!
■YouTubeでゲーム実況をやっております。
宜しければ以下のリンクからご覧ください。
チャンネル登録、高評価、フォローしていただけると嬉しさに飛び上がります。